2012/01/06

生後12カ月(1歳)のベビーサイン

関連記事:ベビーサインをするよ 生後9ヶ月【動画】

ニナちにベビーサインを教え始めたのが生後5ヶ月。サインするようになったのは生後8ヶ月。
というのは、前にこのブログに書いたのだけど、そこからなかなかサインが増えず
親の方もすっかりベビーサイン熱は冷めていたのですが、なにかのきっかけで「お風呂」の
サインをするようになり、その後11ヶ月くらいからまたいくつかできるサインが増えました。

クリスマスの飾りをみて、きらきらのサイン中


あれから増えたのは、
「お風呂」・・・お風呂に入る時間になるとやります。オフロスキーさんをみてもやります。
「はみがき」・・こぐまちゃんのはじめての絵本で、こぐまちゃんが歯磨きしている絵をみると必ずやります。その他、Eテレで歯磨きのシーンが出たり、「はみがきしよう」といったりするとこのサインをします。
「ねんね」・・・眠い時や「もうねんねする?」と聞くとねんねのサインをします。
「どこどこ?」・・・特に猫のチャーリーを探すときに、チャーリーどこどこ?とサインしてくれます。あと周りになにかがないときなど「どこどこ?」サインをしているようです。
「きらきら」・・・クリスマスの時期はきらきらのサイン連発でした。お花畑の絵やキレイなものをみてもこのサインをするみたい。

それまでは、「食べたい」「飲みたい」に関するサインだけだったのが、毎日の習慣や自分が感じたことをサインにしてくれるので、いままで以上におもしろい。



<参考にした本>
ベビーサインで楽しく遊ぼう―赤ちゃんとお手てで話そうプレイブック
ベビーサインで楽しく遊ぼう―赤ちゃんとお手てで話そうプレイブック

参考にしている本には、動物や食べ物も載っていてこちらもいくつか教えているのですが
あんまり実生活と関係ないからか、ニナちはまるっきりやりません。

ただ、「ばな(ばなな)」や「わんわん」「にゃー」などは言うようになったので、
こちらはサインより先におしゃべりするほうが早いかもしれないなぁと思っているところ。

関連記事:ベビーサインをするよ 生後9ヶ月【動画】

2011/12/26

祝 一歳の誕生日! 成長の記録

うちの娘はクリスマスイブ生まれ。ということで無事1歳の誕生日を迎えることができました!

パチパチ本当におめでとう!

私たちのところに来てくれてありがとう。

当日はじいじ、ばあばも来て、おうちで誕生パーティー兼クリスマスパーティーをしました。



<成長の様子>
・あんよが上手になって2メートルくらいは歩ける
・ベビーサインが増えました
(ねんね・おふろ・きらきら・どこどこ?など食べるもの以外でもサインするように)
・いまだにバナナずきだけど、少しおちついた
夜の授乳間隔がかなりあき、夜9時の次は朝6時くらい。昼は2回くらいで一日計4回くらい
・ものすごくよく食べる。好き嫌いはあまりないけど、気分で食べないときもある
・やっぱり歯が遅い。しかし上の歯も一本だけ生えてきたよ
・絵本が大好き。お父さんに何度も読んで読んで
自己主張がはげしくなって、指さしでそこに行くように大人に指示
お絵かきをするようになった
・猫のチャーリーが大好きなのはいいけど、体全体で乗っちゃうのでチャーリーは迷惑


記念すべき1歳の誕生日くらいはしっかりやろうと、
壁に手作りのハッピーバースデーの文字をはったり、誕生日ケーキを作ったり
手作りリュックをプレゼントとして作ったり、そこそこ母は頑張ったのですが
本人は「いったい、じじばばも来て、今日はなんなのかしら」というご様子でした。




一升餅もせっかくなので用意したのですが、大人が持っても重く感じ
「これ持つの無理でしょ!」と思ったのですが
背負わせてみるとすごく楽しそうに、のしのし歩いてくれました。

本当に力強いウチの娘。気も強そう!いったいどんな娘になるのやら。


この一年、本当にいろいろありました。

年々、「一年」が短く感じるようになった昨今でしたが、
今年ばかりは、新しいことだらけで、長ーく感じました。

こんなに大事に大切に思う命。

一瞬に奪ってしまった先の震災の事を思うと、本当にやりきれません。
こういう年に一年目の子育てを経験したことを、忘れずに
命の大切さを、娘にも伝えていきたいなと思うのでした。

2011/11/30

生後11カ月 成長の記録と便秘

先週の24日に、我が娘のニナちもとうとう11ヶ月を迎えました。

毎月、なんとか続けてきたこの成長の記録も次からは「生後○ヶ月」ではなく1歳を超えてしまうのね。
うれしいような、さみしいような、そんな不思議な気分です。



この1ヶ月の成長と言えば、やっぱりたっち。随分上手になって、2歩ほどまぐれで足が出ました。
その後は、なかなか一歩が出ないけれど、あともうちょっと。誕生日には歩けるかなぁ。
でも、一升餅は運べないかもなぁ。

体重 8800gくらい

<成長の記録>
・たっちが上手になってどこでも立ちたがる
・細かーいものを触るのが大好き。
ずりばいを卒業してほぼハイハイに
・顔を猫のチャーリーのお腹にくっつけて至福の顔をする
う○ちが硬くて、泣いちゃうことも。
・やっぱりが歯が遅い。ただいま下の二本だけ
・ベビーサインは10ヶ月の時からそんなに成長なく。ただクリスマスツリーをみると「きらきら」のサインをしてくれます。
・離乳食は変わらずよく食べる。とりわけも随分できるようになって、外食も前に比べて楽に。
・理解しているであろう言葉が増えておもしろい。ちなみに髪の毛が多くいつも話題にされるウチの子は「髪の毛」という単語を聞くと頭に手をやる
「パイパイ(おっぱい)」と「バナ(バナナ)」が発音できる言葉
・まだまだおっぱい好き。いまだに夜の授乳は4時間ごと

だいたい、歯以外は育児書通りの様子。いままで大熱を出したこともなく
健康そのものに見えるのですが、最近の悩みは便秘がちということ。

3回食になってから、すっかり大人顔負け「う○ち」になったのですが、
最近は、大人の都合で外泊、外食も多く、移動時間が長かったり、思うように
野菜がとれなかったりで、便秘がちに。

小さな体でうーんうーんと力んでいる姿を見ると、見ているこちらも力が入ってしまいます。
この間は、旅行先でとうとう麺棒のお世話に。30分も苦しんで本当にかわいそうで、
やっと出たときには、つい「おめでとう、立派でしたよ」と言ってしまいました。

2011/11/17

赤ちゃんと海外旅行 生後10カ月 シンガポール・ビンタン 「思い出アルバム」

先週、一週間ほど、シンガポールとインドネシアのビンタンに行ってました。

東南アジアは約3年ぶり。やっぱり好き。
シンガポールは、他の東南アジアの国よりもちろんずっと都会だけど
あのムッとした空気と緑の多さにわくわくしちゃう。

いつかバックパック背負って、ニナちと旅したいな。体力取り戻さなくちゃな。

今回は、ほかにも何組か海外旅行慣れした子連れファミリーも一緒だったので、
とても心強かったです。


ホテル前のビーチ

プールにボールを入れて遊んだよ


ビンタンのホテル

シンガポールの夜景

2011/10/28

生後10カ月 成長の記録

去年の12月24日に生まれたニナちも、とうとう今月24日で10ヶ月となりました。
健康に、元気に、育ってくれてありがとう。毎日の笑顔がお母さんの元気の素。

ボールプール貸切


<成長の記録>
8割ズリバイ、2割普通のハイハイ
鼻にしわを寄せて笑う
フルネームで名前をよぶと「あーい!」といって手を挙げてお返事
相変わらずチャーリーのしっぽを引っ張りたがる
バナナLOVE、あきれるほどLOVE
昼の授乳は3回くらい。夜は2回~3回
つかまり立ちはかなり上達
つたい歩きもずいぶんすばやくなった
そして、昨日2秒立っち。今日は7秒立っち!
ベビーサインは前回のとおり


髪の毛が多く、キッズ顔なので、8ヶ月くらいから1歳くらいに間違えられてましたが
とうとう10ヶ月と二桁の月齢に突入して、本当に1歳が見えてきました。

10ヶ月経ってみて、振り返ると、ずいぶんイクジも楽チンになってきたなぁと思います。
だって夜中にウンチ変えることもないし、意味不明のグズグズだって随分ない。

そして育児、というか、子育てというか、子供と一緒に過ごす時間というか、
とにかく、ニナちとの時間はなんだか単純に楽しい!

いままでは「お世話」が中心だったけれど、最近は色々分かってきたので
一緒に遊んで一緒に笑いあえる。もちろん、不機嫌の時もあるけど
それはそれで、対処の方法も学んできたので、前ほど大変じゃない。

一年前、大きいお腹抱えて、ひーひーいってたけど、
あのおなかの中身が立派に人間になってきて、感慨深い今日この頃。

テルくんととソファーの周りをハイハイで追いかけっこをして、
本当に楽しそうにしている姿を見るのが、最近の私の幸せです。

2011/10/20

ベビーサインをするよ 生後9ヶ月【動画】

ニナちにベビーサインを教えるようになったのは、生後5か月のころ。
それから気長に続けていたのですが、9ヶ月になった今、いくつかしっかり使えるようになりました。


これは、一番初めに覚えた「もっともっと」のサイン。グーの両手を合わせます。
ごはんやおやつの時間にもっと欲しいか聞くと答えてくれます。

7ヶ月くらいから「あれ?もしかしてサインしてるのかしら?」という瞬間があったのですが
まだまだはっきりしなくて、「あっこれはサインをしてるな!」と確信したのは8ヶ月からでした。

私が、参考にした本にはだいたい8ヶ月くらいから始める子が多い、
とあったのでまさにその時期だったのかなぁ、と思います。


<参考にした本>
ベビーサインで楽しく遊ぼう―赤ちゃんとお手てで話そうプレイブック
ベビーサインで楽しく遊ぼう―赤ちゃんとお手てで話そうプレイブック

たしか図書館で他のベビーサインの本を一冊借りて、その後にこの本を買いました。
それ以降は、これしか参考にしていません。お試しで、ベビーサインの教室にも行きましたが
だいたいこの本で紹介されていることしかやっていなかったので、一度だけしか行っていません。


今できるサインは、4つ。

「もっと」両手を軽いグーにして何度か合す。しかしニナちはパーでやることも多い。
「ごはん(もぐもぐ)」お口の前に手を2回持っていく。
「おっぱい」グーパーを繰り返す。
「おしまい(ごちそうさま)」両手を合わせる。うまくいかないことも多いけれど、ごちそうさまをする時は頭もペコリとしてくれてカワイイ。

全部「食べる・飲む」に関する時のみ使ってくれます。さすが食いしん坊!

でも、これが分かることで、コミュニケーションは随分楽に。

そろそろ食事の時間だなぁと思って「ごはんは?」と聞くと、食べたいときは「ごはん」のサインをしてくれて、食べたくないときは、基本無視。おやつももっと食べたいときは「もっともっと」もう終わりでいいときは「おしまい」のサインをしてくれます。

あと、例えば、さっきおっぱい飲んだばっかりなのに「おっぱい」サインをするときは
たいてい眠くなっている時。グズグズする前に教えてくれるので、助かる!

そんな時は「おっぱい」ではなくエルゴ抱っこをすると、2分くらいで寝てくれたりします。


これは、さっきの「もっと」の動画の続き。
食事のデザートでバナナをあげた後に、「ごちそうさま(おしまい)?」と聞いたら
答えてくれず「もっと?」と聞いても答えてくれず、結局「おっぱい」を要求してきた動画




これは、お昼前に「ごはんにする?」と聞いたときにこたえてくれた動画。
「まんまー」と言ってくれます。ちなみにおっぱいのときは「パイパイパイパイ」といって
おっぱいのサインをしながら迫ってきて、Tシャツを下ろそうとします。


もちろん、まだまだうまくいかなかったり、まったくサインをしないときもあるけれど
サインをしてくれたときの可愛さとコミュニケーションがとれるうれしさは格別です。

みんな、1歳になるまでに60個覚えるとか、そんなことが書いてありますが、
とてもじゃないですが、私自身が覚えられそうにないので、まぁ役に立ちそうで
身近なサインを、気長に勉強できたらなぁと思っています。


2011/10/17

9ヶ月の離乳食 3回食になりました!

うちのニナちは、女の子だけど食べるの大好き。
おかげでう○ちも日に日に、立派なモリモリとなってまいりました。

9ヶ月に入り、3回食になってからは、本当に毎日、毎食、よく食べてくれます。

親としては本当にありがたい限りですが、離乳食って作るの大変!!
大人のご飯と離乳食を作っていると、一日キッチンにいる気分。

ニナちは、ベビーフードだと残しがちなので、もっぱら手作り。
おかげで、こちらは離乳食作りに追われる日々です。

「あらっ?もうないの??」

母はジャンク好きで、フェイバリットはマックポテトとコーラですが、

ちびっこニナちちゃんは、なるたけ主食、野菜、肉、魚を偏りなく食べられるように
心がけています。
ちなみに、朝はパンかパンケーキの時が多く、昼は麺、夜はご飯になりがち。
時間は、朝食:8時半 昼食:12時半 夕食:6時半です。



<心がけていること>

炭水化物、タンパク質、緑黄色野菜、乳製品or豆 を一食に必ず入れる
・一日一食は手づかみ食べをできるメニューを入れる
・食べない食材は、小さくする、とろとろにする、味付けを替える
話しかけながら食べる
・遊び食べが始まったら即ストップ。様子見て再開、その時は自分で食べささない。

<参考にしている本>

離乳食開始時からずっと参考にしてします。ほかの人が作った離乳食と一日のメニューが見られるので参考になります。

 


「食べることは生きること!」

私自身が食べることが好きなので、娘にも食べることを楽しんでほしい!

そして、大きくなったら一緒に料理をして一緒に食べるのが、今の夢です。
 

子育てブログ、たまに猫 Copyright 2008 All Rights Reserved Baby Blog Designed by Ipiet | All Image Presented by Tadpole's Notez