2012/08/15

【動画】ご飯中に寝るこども

よくTVとかでもあるけど、こどもってお腹一杯になると寝るよね。


これは、一歳3か月の動画。
1歳7か月になったいまでも、お昼ご飯食べながら寝ちゃったりする。

みてるとおもしろいからついついぎりぎり倒れそうになるまで
見ちゃうんだよねー。

2012/07/31

成長の記録1歳7ヶ月(19ヶ月)と妊娠8ヶ月

あー、まずいわー。

毎月一度必ず、月の誕生日には成長の記録を残そうと思っているのに
どんどん日々が過ぎてしまう。ということで、ニナちも先週の24日に、1歳7か月となりました。

相変らず、よく食べる娘


<成長の記録>

体重 10.6kg くらい


・食事にムラが出てきた。好きなものがお皿にあるとそこから食べて、そんなに好きなものじゃないものはなかなか手を出さない。しかし食べないわけではないみたい。
・うんちがでそうになると「んち」と教えてくれる。しかしトイレに連れて行くも、その時は出ず。かならず5分後くらいに出て、「トイ(れ)、トイ(れ)」と、うんちが出たことは、ほぼ100%教えてくれる。
氷が大好きに。「(つ)めたい、(つ)めたい」といって氷をほしがる。
・公園遊びがきつくなったので、ほぼ毎日ベランダプール
・黄色は黄色のところに、赤は赤のところに、など色分け遊びができるように。
・トイストーリーが大好き。「ぅディ、バ(ズ)」といって、ipadに入っているアプリを見せるように要求
ipadのyoutubeで勝手に見たい動画を見る
・「ぉとうた(お父さん)、ちゅー、ばいばい (おとーさんと、ちゅーして、ばいばいした)」「ちゃーちゃん、ぃなーい、おうち(ちゃーりーは、ここにはいなくて、おうちにいる)」 など単語をつなげてしゃべることも増えた。


先日、保健所で行われた一歳半検診では、たぶん近い月齢の子たちが集まっていたと思うんだけど、ニナちはやたらガタイがよくってでっかく見えました。女の子なのに・・・。まぁ健康なのでいいです。



それにしても、私は妊娠8ヶ月となり、この暑さに参っております。

ただの妊婦でさえつらいと思うんだけど、1歳児かかえての妊婦生活はこたえます。加えてこの暑さ。

すずしかったこの間までは、「けっこう、大丈夫じゃーん」とか思って、毎日のように外遊びかこども支援センターに連れて行って、周りのママたちに「そのおなかでえらいねー」とか褒められてたけど、もうムリ。

この間は、久々におなかを壊し「ピー」状態で、精神的にも参って、さすがに産婦人科でお薬をもらいました。

とにかく、病気せずに夏を乗り越えるぞ!




2012/07/19

子連れ横浜2泊旅行

先日、家族で横浜に行ってきました。
テルくんの誕生日のお祝いと私の出産前の最後の旅行を兼ねて。

「きらきらー」「おおきい!」と大興奮


ニナち出産前の最後の旅行は奮発して箱根の翠松園に泊まったのだけど
今度は、ニナちが遊べるところがいっぱいあって、私の体の負担にならないところということで
近場、横浜のインターコンチネンタルに2泊しました。

それにしても、みなとみらいは子連れには本当に遊ぶところがいっぱいですねー。
広々して、安全だし。ニナちは広いところを走り回れるだけでハッピーなので、この月齢には
もってこいの場所でした。

<1日目>
お昼を食べてから出発。
14:00  チェックイン
15:00  アンパンマンミュージアム
17:00  一度ホテルに戻り、クイーンズスクエアへ
18:00  京うどん屋さんで夕食
19:30  横浜の夜景を楽しみながらホテルへ



アンパンマンのTVは見せていないのですが、それでもニナちは十分楽しんでくれました。
ジャムおじさんに頭をいいこいいこされたときには、親にも見せないうれしそうな顔を
していて軽く嫉妬しました。
アンパンマンミュージアムは、ショップエリアとミュージアムエリアとあり
ミュージアムに入ると一人1000円かかります(1歳以上)。家族3人で入ると3000円。
ちなみに、アンパンマンキャラの顔が本当のパンとなっているパン屋さんが
ショップエリアにあり、こちらも購入。かわいくっておいしくってテンションあがりましたが、
考えてみたら、普通のおやつパンの2倍くらいの値段でした。

<2日目>
08:30  ホテルで朝食
10:30  横浜在住のお友達と約束して、ボーネルンド「キドキド」へ
12:30  「キドキド」近くのファミレスへ
13:30  お友達は帰宅。ニナちはまだ遊びたいというので、「キドキド」へ
14:30  ホテルへ(途中のベビーカーでお昼寝開始)
17:30  中華街へ
18:00  中華料理で夕食
20:00  ホテル着



キドキドは平日一日券、大人一人+子供一人で1500円。大人一人追加で300円。
平日のみ、一日券を購入すれば、その日の出入りは自由でした。
ここは、かなりよかったです。手を使った細かい遊びもできるし、体を使った遊びもできる。
ニナちも、本当に楽しんで、昼食の後、ホテルに戻ろうと思っていたのに
もっと遊びたいというので、またキドキドに戻るほど。いっぱい遊んで、ぐっすりお昼寝。
ベストな時間の過ごし方だと思いました。

<3日目>
09:00  ホテルで朝食
09:30  ホテル周辺をお散歩
11:00  ホテルチェックアウト
お昼を食べて、おうちへ帰宅。


横浜の インターコンチネンタル は、ベイサイドなので、周辺のお散歩だけでも楽しめます。
ニナちは「うみ。ふね。」がしっかり言えるようになりました。

私も妊娠8ヶ月に入り、かなり体が重くって、日々バテバテ。

それでも、できる範囲でニナちと一緒に楽しいことしたいーー!
梅雨が明けて、あつーい真夏がやってくるけれど、できる限り子供との楽しい時間を作っていきたいと思っています。

2012/06/29

成長の記録1歳6ヵ月(18ヵ月)と言葉の発達

先日6月24日で、ニナちも一歳半になりました。おめでとー!
当日は、家族で小さなお祝いをして、ケーキを食べました。もぐもぐ。


プレゼントはドイツのおもちゃ「プラステン


そして今日は、一歳半検診に行ってきました。まぁなにも問題なく終わりました。
一緒に受けたおたふくの注射ではまったく泣かず、先生たちに驚かれました。相変らず力強く育っているニナちです。


<成長の記録>

身長 80.5㎝
体重 10.6kg

・相変わらずほぼ毎日の外遊びで真っ黒。たくましさ倍増。
・公園の滑り台も、一人で階段をのぼりすべることができる
・シャボン玉大好き。毎日お父さんとお風呂でシャボン玉。
・突発のあと、小食になったかと思ったけれど気のせいで、やっぱりよく食べる
・自分に向けられた言葉はだいたい理解している様子
・一時期、フォークとスプーンを上手に使っていたのに、突発のあと手づかみが増える
・やっとこ、コップのみができるように
おままごとが大好き。お人形を並べてごはんを食べさせる遊びを毎日している


可もなく不可もない感じで、ほぼマニュアル本通りに育っているわが子ですが、一歳半ともなると、使える言葉、理解できる言葉も増えるようで、毎日のおしゃべりが楽しいです

正直、うるさいくらい。今は、宇宙語も多々ありますが、これがすべて意味のある言葉に変わったら・・・。なんだか女の子って元来おしゃべりなんだなぁと思います。

1歳半になる前にカウントしたところ40単語以上は使っており、もう面倒くさいので、数えていませんが、彼女が冗談ではなく一日20回以上発する言葉

「チャーちゃん、どこどこ?」です。

起きたらまず、「ちゃーちゃん、どこ?」。公園から帰ってきても「ちゃーちゃん、どこ?」。一人遊びの途中でもふと「ちゃーちゃん、どこ?」。

ずーっと猫のチャーリーの所在を気にしています。

そのたびに私は「ベッドのほうじゃない?」とか「窓際にいるかも」とか「ピーピー(洗濯機)の上かな?」など、言い続けなければなりません。

自分の子供にも動物好きになってほしいと思っていましたが、こんな風になるとは。

生まれた時から一緒にいるチャーリーの存在って、彼女にとってどういうものなんだろう?
おしゃべりがもっと上手になったら聞いてみようと思います。





2012/06/20

突発性発疹と不機嫌

先週の話。うちの娘も1歳半を迎える前に、とうとう突発性発疹にかかりました。
ヌード初公開
発疹。いたかゆそー!
でも痛くもかゆくもないんだって



赤ちゃんが、一番初めにお熱を出す病気として、しられている突発性発疹ですが、
まわりはみんな一歳前後でかかっていたので、「うちはもうかからないのかしら?」
と油断してたところに、やっぱり罹りました。

今まで、ニナちが熱を出したのは、歯が生えた時の一回だけ。

なので、今回がほぼ初の病気っぽい病気。

正直、大変だったー。


何が大変だったって、お熱が出ている時より、そのあと。発疹が出てからのぐずぐず。
普段、そんなに泣いたりぐずぐずしないニナちが、何をやってもだめ。
ぐずぐず&だっこだっこ。

娘のそんな姿を今まで見たことなかったもんだから、かなり動揺してしまった。

先週の火曜日から木曜日までが、38度~39度台の高熱。
金曜日に熱が下がったと同時に発疹。その前日、木曜日から不機嫌がいつもより
ひどくなり、金曜日はマックス。

何をやってもダメ。抱っこはお母さんじゃなきゃダメ。ごはんも食べたくないし、
着替えもしたくないし、おむつも替えたくないし、たっちもしたくないし、あっちにもこっちにも
行きたくないし、とにかくなにもかもイヤイヤイヤイヤー!

熱があったときは、「ほんとにそんな高熱あるのですか?」と聞きたくなるくらい、
よく食べ、そこそこ機嫌よく過ごしていたのに・・・。


熱が下がった途端、不機嫌になったのでつい「突発性発疹 不機嫌」
で検索すると、出てくる出てくる、おんなじ症状の体験談。

病院では言われなかったのだけれど、どうやら突発性発疹は、熱が下がってから
不機嫌になる子が多いみたいですね。経験するまで知らなかったー。

大変だったのは、夜泣き。夜明けは30分毎にグズグズ。寝不足マックス。

それと、つらかったのはコミュニケーションがいつもより取れなくなったこと。

普段、ニナちは「何が食べたい」「何が飲みたい」「公園に行きたい」「ボールで遊びたい」
など自分の欲求は、単語とベビーサインで教えてくれるのだけれど、
すっかりそれをやめてしまったため何がしたいのか、こちらは分からない。

言葉をなくして、ただひたすらグズグズする。そしてとにかくお母さんに「だっこー」。

自分をコントロールできなくなったニナちは、目の焦点もあわず、
ひたすらしがみついてきて、乱暴者になって、足をバタバタさせたり、
顔をたたいてきたり。

そんな姿を見るのは、本当にかわいそうで、親として初めて味わう辛さでした。

それにしても、この経験は真の忍耐をつける修行のようなもので、おなかを蹴られても
顔をつねられても、「いまはこの子の方が辛いんだ」と自分に言い聞かせ
とにかくだっこで頭をナデナデして、「大丈夫よ、大丈夫よ」といって過ごしました。

そんなニナちも日曜日の朝には、別人のようにいつものニナちに戻っていて
「あら、うちの子ってこんなにいい子でしたっけ?」と思うくらいになって一安心。

こうして一つ一ついろんなことを経験して、親も子もいろいろ学んでいくんですねー。
と、経験値UPした、一週間でした。


2012/05/25

成長の記録1歳5か月(17ヶ月) と絵本

昨日5月24日で、ニナちも1歳5か月になりました。
あと、一か月で、1歳半よ!!早いような長かったような。
子育て中って不思議な時間の流れ方するなぁ~。

こないだ四谷の東京おもちゃ美術館で、一日中遊んだのよ
相変わらず元気で風邪ひいてもすぐ治っちゃうし、38度以上の熱も出たのは歯が生えた時だけ。
結局、突発性発疹にもかからないまま、1歳半を迎えることになるのかなぁ。


<成長の記録>
身長 約78㎝
体重 約10kg

・やっとこ「たーたーん(おかあさん)」とよべるように!(「とーたん(お父さん)」は前から言えていたので、やっとな感じ、ウレシイ!)
・一人遊びも長らくできる。お人形とおままごとしたり、チャーリーを追いかけたり。
・お肌は相変わらず弱くて、食べたものによっては、口の周りに湿疹が。1歳以上OKのカレーもダメでした。
・スプーン、フォーク、手づかみを駆使して、ほぼお手伝いなくご飯がたべられるように。
・しかし、コップはまだへたっぴ。
・歯磨きのあと必ず「ばーばー」といって、仕上げをするように言う。理由はよくわからない。
・ベビーサインでは「チャーリー、どこ?」「トマト、もっと」「公園、すべりだい」など2語以上を組み合わせて使うこともでてきた。
自分の写真をみせて「これだーれ?」ときくと自分の鼻を指さして「わたしよー」と教えてくれる。たまに「ニナ」と発音することも。
「どうじょ」といって物を手渡してくれる。

よく「昨日できなかったことが、今日できるようになっていた」と聞くけど、まさにそれを実感する日々。毎日のように、児童館か公園にお出かけして、お友達から刺激を受けることも多々あるようです。


ところで、うちでは生後2か月くらいから、絵本の読み聞かせを始めたのだけれど、ニナちはムラがあって、とっても絵本が好きな時期と、それほどでもない時期があるように思います。

あと、好きな絵本も月齢によって、変わってきますね。
以前は全然引きがなくって、「ありゃ、こりゃ失敗かな?」と思ったものも、その後好きになったり。

そこでニナちが最近お気に入りの、3冊をご紹介します。テッパン中のテッパンですが、やはりテッパンゆえの何かがあるんでしょうね。私も大好きな3冊です。



もこもこもこ (ぽっぽライブラリ みるみる絵本)
もこもこもこ (ぽっぽライブラリ みるみる絵本)谷川 俊太郎 元永 定正

文研出版 1977-04-25
売り上げランキング : 466


Amazonで詳しく見る

ストーリーはあるようなないような?それでも不思議な言葉の魅力に引き込まれます。
ニナちは、この本は全部覚えているようで、一人でページをめくって、「もぐもぐ」とやったり「ぱちん!」とやったり口の前に一本指を立てて「しーん」とやったり、楽しんでいます。


きんぎょが にげた (福音館の幼児絵本)
きんぎょが にげた (福音館の幼児絵本)五味 太郎

福音館書店 1982-08-31
売り上げランキング : 330


Amazonで詳しく見る

金魚が水槽から飛び出しちゃって、おうちの中を冒険!
以前は、「きんぎょがにげた、どこににげた?」と聞いても、ニナちはしらーんぷりだったのですが、最近は指をさして「ここよ!」と楽しそうに教えてくれます。また五味さんの絵がステキで、おもちゃ部屋のページやおかしのビンが並ぶ絵など見ていてウキウキします。ニナちも「帽子があるよ」とか「パオーン(ぞうさん)いるよ」とかベビーサインで一生懸命教えてくれます。



しろくまちゃんのほっとけーき (こぐまちゃんえほん)
しろくまちゃんのほっとけーき (こぐまちゃんえほん)わかやま けん

こぐま社 1972-10-15
売り上げランキング : 536


Amazonで詳しく見る 
この本を買った当初、、ニナちは卵アレルギーもあってまだホットケーキを食べたこともなく、また文字もそこそこ多かったので、まったく興味なし。「あらー残念」と思ったのですが、一緒にホットケーキを作るようになってからは、絵本の世界を楽しめるようになったもよう。不朽の名作「ぐりぐら」もそうですが、ぱんやケーキがほかほか焼けるシーンって、のどの奥が「ゴクン」となっちゃうくらい、おいしそーに見えるんですよねー。


2012/05/19

二人目どうする?

今日はとってもよいお天気で、我が家は混んでいるであろうことを分かっていながら
上野動物園に行ってきました。

前回、動物園に行った時より、ずっと反応もよく、ニナちも楽しめたようでとってもよかったです。

「ゴリラなんていないじゃない」


さて、最近は、ニナちの同級生ママ達の間からも妊娠報告やそろそろ二人目を、
なんて声も聞こえてくるようになりました。

よく、何歳違いがベストなの?なんて話にもなりますが、どうなんでしょうかね?

かくいう我が家ですが、実はわたくし二人目妊娠中です現在6ヶ月!10月前半が予定日です。
もうお腹大きいよ。

9週目の我が息子


妊娠が分かったのは2月。
正直に言うと、かなり衝撃的で最初は「動揺」の二文字がピッタリくる状況でした。確かに二人目は、欲しい。でも今は予定より早い!

ちょうど、ニナちのおっぱいが終わる頃
「わーい、これで好きなだけお酒が飲めるわ~、テルくんにニナち預けて、飲みに行っちゃうわよー」
なんて、いってた頃。しかも今年は色々なことをスタートさせる予定で、
妊娠している状況ではそれが出来なくなることは明らか

バンザーイー!と家族で素直に喜ぶことはなく
「どう責任取ってくれるんですかねー!」と、テルくんに詰め寄りたくなる気分でした。

しかし、予定していたことの処理を一つずつかたずけ、
みんなから「おめでとう!」とか「二つ違いうらやましい!」とか言われている間に
「そうか、これが私のタイミングか」と納得出来るようになり、
それどころか、女性ホルモンとは不思議なもので、日に日に大きくなるお腹をみると、
その子へのいとおしさは増し、ニナちに対しても、二人目が生まれるまでは、
思いっきり甘えさせて、この子だけを愛してあげようという気分になるのでした。

今は、健康で子供を授かれることに感謝して、日々を過ごしています。


それにしても、出産後の隠語で「ペリー来航(夫婦生活再開)」と
「鎖国中(再開前)」って、よくTwitterとかで使われるの、知ってますか?

初めて見たとき笑っちゃった。

みんな「開国を拒む」とか「ペリーがなかなかやって来ない」とか
これについて悩んでいる夫婦も多いらしいですが、
うちは、そんなこと考える事もなく、記憶のないままに(?)、妊娠したってのは、
なんとも「ハズカシーワー」って、感じです。
 

子育てブログ、たまに猫 Copyright 2008 All Rights Reserved Baby Blog Designed by Ipiet | All Image Presented by Tadpole's Notez