2012/08/28

一歳児のお弁当 かぼちゃの煮物ルクエで簡単調理

本日、ニナちは区の一時保育。私の出産に向けて、現在、慣らし保育中です。
あー、ゆったり時間が流れていくわ~。

最初のころは、預けるときに泣かれたりして、心を痛めていましたが、
今となっては、本人が楽しんでいるようで・・・。お友達とも上手に遊べているみたいだし、
先生には「お母さんが行った後、すぐに泣き止んでご機嫌でしたよー。」とか言われたり。
今日も「早く行きたい!」とアピールされてちょっと、さみしい母なのでした。

ところで、一時保育は区の認可保育と違って、お弁当持参です。

いっぱい食べてくれるかなぁ・・・

一歳児のお弁当って、量とか食材の大きさとか難しい・・・。
冷凍食品にもあんまり頼りたくないし。

今日は、かぼちゃを朝から煮ました。といってもルクエ頼り。
お鍋もいらないし、とっても簡単。レンジでチンしている間にほかの調理ができますよ。


<ルクエで簡単かぼちゃの煮物 レシピ>



◎材料
①かぼちゃ   1/4くらい
②砂糖     大さじ1弱
③水 50㏄ + 粉末だし(ちょこっと)  
④しょうゆ   小1

◎作り方
①かぼちゃを適当にきって(子供のお弁当なら小さめに)皮を下にしてルクエに入れる
②砂糖をかぼちゃにふりかける
③水、だし、しょうゆをまぜたものを、かぼちゃの上からかける
④600w×8分30秒 でレンジでチン
⑤5分くらいルクエに入れたまま放置



と、お弁当に入れてみましたが、実はニナち、最近かぼちゃの煮物はあんまり好きじゃないの(泣)
天ぷらなら食べるんだけど・・・。みんなと一緒に楽しく食べて、気づかずに口にいれてくれれば
いいんだけどなぁ~。と淡い期待をこめて、お弁当箱に詰めました。


2012/08/24

成長の記録1歳8ヶ月(20ヶ月) TV・DVDの見せ方

あらっ!今日24日じゃない。
ということは、ニナち、本日1歳8ヶ月になりました。
一か月はやっ!!

昭和のこども。甚平をきて神社で遊ぶ




<成長の記録>
体重 10.6kgくらい(あまりかわらず)


・お父さんを「おとん」と呼ぶように。おかあさんはなぜか「たん」たまに「かぁたん」
・かなりイヤイヤ期っぽい行動。以前より自分の思い通りにいかないと泣く。しかも長い
・お母さんの出産にむけて週に1、2度、区の一時保育で慣らし保育開始
・水遊びが大好き。一時保育でもずいぶん楽しんでいる様子。
・お歌、ダンスが好き。いーとまきまき、お弁当箱の歌、ぱんだうさぎこあら などの
好きなフレーズをちょっと口ずさむように
・「今日は何したの?」と聞くと一生懸命、単語をつなげてしゃべってくれる「じぃじ、きらきら、そと」→「(訳) じぃじと花火を外でしました」など。しかし、実際の時系列はめちゃくちゃ


単語も、以前に比べてしっかり言えるようになってきたんだけれど、「伝えたいのに伝わらない」」ことに対して、とてもイライラしちゃうことが増えました。膝をついて悲観にくれたり。1歳八か月だもの。しょうがないよね。

ところで、私も本日、妊娠34週(9か月)となり、臨月突入まじかとなってきました。

体を動かしたいさかりのニナちには本当に毎日毎日申し訳ない、と思うのだけれど、
さすがにこの暑さと体の重さから、外遊びをすっかりしなくなりました。

この3、4日は、あんなに避けていたDVDにも頼るようになり、
「あーいいのかしら、いいのかしら、でも、この恥骨の痛みを抱えて、ニナちの相手は無理だわ、えいっ」と再生ボタンを押してしまう、わたし。いいのでしょうか?

うちでは、基本あまりTVとDVDは、見せないようにしていました。
やっぱり遊びの手が止まってしまうのが気になるし、それであれば外に連れ出したり、ほかの遊びを一緒にしようと思っていたのに、ここのところはそれができない。正直体の余裕も心の余裕もありません。

それでも、DVDをみるときは一緒に見るようにして、一緒に歌をうたったり、気づいたことを声掛けしたりしているけれど、それでもあんまり長く見せるのはなぁ~。と抵抗があります。

みんなのおうちはどうしてるんだろう。。。最近の悩みです。



2012/08/21

いつから使える?一歳児のスプーンとフォーク事情

このブログでは何度も書いているんだけれど、うちのニナちはとても食いしん坊です。
本当に、どこにいってもみんなにビックリされる。「よく食べるねぇ~」って。 

それもあってか、比較的早くから上手にスプーン、フォークを使えるようになりました。


納豆そうめんをフォークで食べるニナち左利き。
麺類はまだまだこぼしちゃう。


1歳7か月のいまでは、ニナち用に大きい食材を切ったり、
柔らかくしたりということはあるものの、ほぼ私たちが手伝うことはなく上手に一人で食べます。

【ニナちの手づかみから、スプーン・フォークまでの移行】

生後 7か月・8か月 
記録によると、このころから、手づかみができるようになった模様。 
ちょうど海外に滞在しており、外食も多かったので、私たちが 外で食べるときは、
赤ちゃんせんべい等手づかみ食べできるおやつを持参し、
目の前に置くと 静かに食べてくれていた記憶があります。 

このころのスプーン
ベビー食器セットについていたもので基本的には私たちが食べさす用。












生後 9か月 
9か月に入ると3回食に。このころにはスプーンを渡していたみたい。
とはいっても、もちろん使えず。がんがんとテーブルに打ち付けたり。
それでも「くそー、使ってやろう」という意欲は垣間見えたような。
こんな写真も残っている

生後 10か月・11か月 
記録に残っていないのですが、たぶん9か月の状態に多少毛が生えた感じなのかな

生後 1歳0か月 
このころは、ニナち自身がおかゆやヨーグルトを積極的にスプーンですくう
自主練を繰り返してました。 私も、「これなら自分で食べられるかな?」と
おもったものは、汚れること覚悟で、スプーンを渡していた記憶があります。

生後 1歳2か月 
amazonの履歴を見てみると、このころにエジソンのフォーク&スプーンを購入しています。
これがよかった。このスプーンとフォークのおかげで
今のニナちの一人食べがあるといっても過言ではない本当にオススメ。


このころのスプーン

超使いやすいエジソンのセット。
何が使いやすいってスプーンの先が丸くないので
取りやすいんです!フォークもギザギザで一度刺したものが落ちにくいので、
子供はいらいらしない。





生後 1歳3か月
このころは、エジソンスプーンを使っていろいろ食べ始めたころ。
フォークは力が足りないのか、まだまだへたっぴだったような。

生後 1歳5か月
このブログの成長の記録に「 ほぼお手伝いなくご飯がたべられる 」とあるので
このころには、ほぼ一人で座ってごはんを食べられるようになっていたと思います。

生後 1歳6か月
エジソンのスプーンフォークでなくても、上手に食べられるようになりました。
とがったフォークを渡しても、危なくないし、上手に食べられなくてイライラして
食器を投げ出すようなこともなくなったので、本当に楽になりました。

このころのスプーン

いただきもののウェッジウッドのベビースプーン。
ニナちの誕生日と名前入り!














今は、赤ちゃんのスプーンもいろんな形状なものが出ていて、
成長に合わせて、スプーンも変えていくと一人食べまでが、スムーズなのかもしれませんね。

あとうちの場合は、とにかく「汚れてもいいからやってみろ!」って感じでした。

基本的に私が面倒くさがりやなので、一歳前からあまり手をださず
「自分で食べればいいじゃん」みたいな。

食べることが自分でできるようになると、親の負担は本当に減ります。
ニナちはこの秋にお姉さんになる予定なので、「それまでに、一人で食べてくれればなぁ」と
妊娠が分かった時に漠然と思っていたのですが、ずっと早くそれが実現してよかった!

日々成長!ありがとうニナち。

2012/08/19

一歳児の髪の毛、散髪

日本って、お盆休みにどこ行っても混むの、もうどうにかしてほしい。
うちは、混むところには基本的には出かけないようにしているので
昨日まで、テル君の実家でのんびりしてました。

妊娠9か月を理由に、食べ終わった皿さえ台所にもっていかず、一日ごろごろして
まったく動かない嫁ですが、何を言われることもなくニナちの面倒は見てもらえるし、
本当にありがたい。

ところで、うちの娘の髪の毛についてですが、生まれてすぐのころから、どこにいっても
「髪の毛、多いね」と言われます。

IMG_2960.JPG
まっくろで、もしゃもしゃ。月一で散髪。

現在、一歳7か月、同月齢くらいで、うちの子より髪の毛の多い子をいまだ見たことがありません。
しかも、伸びるのも早い!そのため月に一回か2か月に一回、散髪が必要です。

しかし、美容院デビューはまだで、毎回、私が切っています。
初めのころは、ニナちもなにされているか気になって動いちゃうし、私は人の髪の毛なんか
切ったことないので、どうすればいいかわからないしで、大変でしたが
今では、私もニナちも慣れたもので、「髪の毛切るよー」というと素直にバンボにお座りし
ゴミ袋で作った、簡易ケープを首に巻き、その時間じっとしていてくれます。

うちのきりんの散髪屋さん
最初に切ったときはまだまだ赤ちゃんだったニナち。はさみをわが子に向けるのも初めは抵抗あったものの、美容師さんに聞いてみたら
ぜったい「すきばさみ」がいい!とオススメされたので、ベビー用のすきばさみを使っています。

やっぱり、大人用のすきばさみは怖いので、赤ちゃん用なら安心。見た目もかわいいので、お気に入りです。

髪の毛の多い赤ちゃんのカットをするなら、おすすめですよ♪



2012/08/15

【動画】ご飯中に寝るこども

よくTVとかでもあるけど、こどもってお腹一杯になると寝るよね。


これは、一歳3か月の動画。
1歳7か月になったいまでも、お昼ご飯食べながら寝ちゃったりする。

みてるとおもしろいからついついぎりぎり倒れそうになるまで
見ちゃうんだよねー。

2012/07/31

成長の記録1歳7ヶ月(19ヶ月)と妊娠8ヶ月

あー、まずいわー。

毎月一度必ず、月の誕生日には成長の記録を残そうと思っているのに
どんどん日々が過ぎてしまう。ということで、ニナちも先週の24日に、1歳7か月となりました。

相変らず、よく食べる娘


<成長の記録>

体重 10.6kg くらい


・食事にムラが出てきた。好きなものがお皿にあるとそこから食べて、そんなに好きなものじゃないものはなかなか手を出さない。しかし食べないわけではないみたい。
・うんちがでそうになると「んち」と教えてくれる。しかしトイレに連れて行くも、その時は出ず。かならず5分後くらいに出て、「トイ(れ)、トイ(れ)」と、うんちが出たことは、ほぼ100%教えてくれる。
氷が大好きに。「(つ)めたい、(つ)めたい」といって氷をほしがる。
・公園遊びがきつくなったので、ほぼ毎日ベランダプール
・黄色は黄色のところに、赤は赤のところに、など色分け遊びができるように。
・トイストーリーが大好き。「ぅディ、バ(ズ)」といって、ipadに入っているアプリを見せるように要求
ipadのyoutubeで勝手に見たい動画を見る
・「ぉとうた(お父さん)、ちゅー、ばいばい (おとーさんと、ちゅーして、ばいばいした)」「ちゃーちゃん、ぃなーい、おうち(ちゃーりーは、ここにはいなくて、おうちにいる)」 など単語をつなげてしゃべることも増えた。


先日、保健所で行われた一歳半検診では、たぶん近い月齢の子たちが集まっていたと思うんだけど、ニナちはやたらガタイがよくってでっかく見えました。女の子なのに・・・。まぁ健康なのでいいです。



それにしても、私は妊娠8ヶ月となり、この暑さに参っております。

ただの妊婦でさえつらいと思うんだけど、1歳児かかえての妊婦生活はこたえます。加えてこの暑さ。

すずしかったこの間までは、「けっこう、大丈夫じゃーん」とか思って、毎日のように外遊びかこども支援センターに連れて行って、周りのママたちに「そのおなかでえらいねー」とか褒められてたけど、もうムリ。

この間は、久々におなかを壊し「ピー」状態で、精神的にも参って、さすがに産婦人科でお薬をもらいました。

とにかく、病気せずに夏を乗り越えるぞ!




2012/07/19

子連れ横浜2泊旅行

先日、家族で横浜に行ってきました。
テルくんの誕生日のお祝いと私の出産前の最後の旅行を兼ねて。

「きらきらー」「おおきい!」と大興奮


ニナち出産前の最後の旅行は奮発して箱根の翠松園に泊まったのだけど
今度は、ニナちが遊べるところがいっぱいあって、私の体の負担にならないところということで
近場、横浜のインターコンチネンタルに2泊しました。

それにしても、みなとみらいは子連れには本当に遊ぶところがいっぱいですねー。
広々して、安全だし。ニナちは広いところを走り回れるだけでハッピーなので、この月齢には
もってこいの場所でした。

<1日目>
お昼を食べてから出発。
14:00  チェックイン
15:00  アンパンマンミュージアム
17:00  一度ホテルに戻り、クイーンズスクエアへ
18:00  京うどん屋さんで夕食
19:30  横浜の夜景を楽しみながらホテルへ



アンパンマンのTVは見せていないのですが、それでもニナちは十分楽しんでくれました。
ジャムおじさんに頭をいいこいいこされたときには、親にも見せないうれしそうな顔を
していて軽く嫉妬しました。
アンパンマンミュージアムは、ショップエリアとミュージアムエリアとあり
ミュージアムに入ると一人1000円かかります(1歳以上)。家族3人で入ると3000円。
ちなみに、アンパンマンキャラの顔が本当のパンとなっているパン屋さんが
ショップエリアにあり、こちらも購入。かわいくっておいしくってテンションあがりましたが、
考えてみたら、普通のおやつパンの2倍くらいの値段でした。

<2日目>
08:30  ホテルで朝食
10:30  横浜在住のお友達と約束して、ボーネルンド「キドキド」へ
12:30  「キドキド」近くのファミレスへ
13:30  お友達は帰宅。ニナちはまだ遊びたいというので、「キドキド」へ
14:30  ホテルへ(途中のベビーカーでお昼寝開始)
17:30  中華街へ
18:00  中華料理で夕食
20:00  ホテル着



キドキドは平日一日券、大人一人+子供一人で1500円。大人一人追加で300円。
平日のみ、一日券を購入すれば、その日の出入りは自由でした。
ここは、かなりよかったです。手を使った細かい遊びもできるし、体を使った遊びもできる。
ニナちも、本当に楽しんで、昼食の後、ホテルに戻ろうと思っていたのに
もっと遊びたいというので、またキドキドに戻るほど。いっぱい遊んで、ぐっすりお昼寝。
ベストな時間の過ごし方だと思いました。

<3日目>
09:00  ホテルで朝食
09:30  ホテル周辺をお散歩
11:00  ホテルチェックアウト
お昼を食べて、おうちへ帰宅。


横浜の インターコンチネンタル は、ベイサイドなので、周辺のお散歩だけでも楽しめます。
ニナちは「うみ。ふね。」がしっかり言えるようになりました。

私も妊娠8ヶ月に入り、かなり体が重くって、日々バテバテ。

それでも、できる範囲でニナちと一緒に楽しいことしたいーー!
梅雨が明けて、あつーい真夏がやってくるけれど、できる限り子供との楽しい時間を作っていきたいと思っています。
 

子育てブログ、たまに猫 Copyright 2008 All Rights Reserved Baby Blog Designed by Ipiet | All Image Presented by Tadpole's Notez